Project ANIMA

The Japan Cetacean Sanctuary

日本のイルカやクジラとのつながりを思い出す、新しい未来へのアクション

1. Seapen- 環境に適応するための空間
– 新しく到着したイルカたちが適応する場所であり
 獣医によってケアが必要なイルカが使用する空間

2. Temporary Holding
-イルカのニーズによって一時的に空間を分けられる場所

3. Rest area for staff with shade -スタッフの休憩所

4. Dock and Ramp to Floating Docks-桟橋

5. Staff Boat -ボート

6. Deep Water Net Fence enclosing the mouth of the bay-湾を囲む
 ネットフェンス

7. Boat Access-ボートが通過できるポイント

8. Possibility of partitioning the sanctuary in several netted areas depending on the dolphins’ needs-イルカのニーズに応じてサンクチュアリをネットフェンスで区切る可能性があります

 

9. Observation jetty for visitors-ゲスト用の桟橋

10. Cycling path for visitors-ゲスト用サイクリングコース

11. Education and Cultural Center -教育文化センター

12. Observation posts for visitors -ゲスト用観察ボックス

13. Housing and meeting facilities for Sanctuary Staff Members-サンクチュアリスタッフのための住宅とミーティングルーム

14. Acclimation, medical or emergency care pool i.e. Disease isolation, protection from hurricanes…-緊急医療用プール(台風などの災害時、病気の際の隔離措置用)

15. Food storage (Cooler, Freezer) and Prep Area-食品管理室(給餌用の冷蔵冷凍庫など)

16. Veterinary facilities and laboratory-獣医施設と研究室

サンクチュアリムーブメントを一緒に広げてください

国際社会を見ると、動物の意識と感覚の分野における科学的理解が示されるようになり、私たち人間の論理的な反省と共に、国際法の変化がもたらされました。

ますます多くの国、ボリビア、クロアチア、フランス、インドなどイルカや鯨類の水族館、ふれあい施設などでの飼育に関して、個体とその空間に関しても、身体的限界に疑問を呈し始めており、倫理的、道徳感的にもそのような慣行の禁止を法律で規制するか、今後数年間で段階的に廃止する動きを見せています。

同時に、水族館などでの生体展示から「引退」したイルカや小鯨のための閉鎖された海環境での「サンクチュアリ」やリハビリテーション・リリース施設という新しいコンセプトが登場しました。

私たちのビジョンは、日本特有の歴史的、政治的、文化的背景を認識し、尊重しながら、そのような施設を日本に設立することです。サンクチュアリという概念は、世界的に浸透していますが、日本ではまだまだ馴染みがありません。

本当のレスキューと
リハビリテーションのためのサンクチュアリ

私たちは、現在の日本の法律の枠組みの中で、可能な限り自然環境に近い広々とした海洋環境を提供し、そこに生息するイルカやクジラが再び「自分自身」であることを思い出すことができるようにすることが私たちの最大の願いです。

ソナーの使い方を学び直し、生きた魚を狩ることを学び直すことで彼らの自主性を高め、尊厳を持って、私たちが彼らに提供できる限りの自由を持って残りの人生を生き抜きます。

Our Focus

水族館からリタイアメントしたイルカと小鯨のための海洋保護区の創設

座礁または負傷した野生のイルカや小型クジラのリハビリケアと、動物の身体的および心理的状態が許せばリリースするための支援

イルカや鯨類飼育業界の責任者と建設的かつオープンな対話を行うことで、新しいイルカと鯨類体験を通じ、イルカ水族館の未来を変革します。

1. Seapen- 環境に適応するための空間
– 新しく到着したイルカたちが適応する場所であり
 獣医によってケアが必要なイルカが使用する空間

2. Temporary Holding
-イルカのニーズによって一時的に空間を分けられる場所

3. Rest area for staff with shade -スタッフの休憩所

4. Dock and Ramp to Floating Docks-桟橋

5. Staff Boat -ボート

6. Deep Water Net Fence enclosing the mouth of the bay-湾を囲む
 ネットフェンス

7. Boat Access-ボートが通過できるポイント

8. Possibility of partitioning the sanctuary in several netted areas depending on the dolphins’ needs-イルカのニーズに応じてサンクチュアリをネットフェンスで区切る可能性があります

 

9. Observation jetty for visitors-ゲスト用の桟橋

10. Cycling path for visitors-ゲスト用サイクリングコース

11. Education and Cultural Center -教育文化センター

12. Observation posts for visitors -ゲスト用観察ボックス

13. Housing and meeting facilities for Sanctuary Staff Members-サンクチュアリスタッフのための住宅とミーティングルーム

14. Acclimation, medical or emergency care pool i.e. Disease isolation, protection from hurricanes…-緊急医療用プール(台風などの災害時、病気の際の隔離措置用)

15. Food storage (Cooler, Freezer) and Prep Area-食品管理室(給餌用の冷蔵冷凍庫など)

16. Veterinary facilities and laboratory-獣医施設と研究室

教育の機会

現在日本にあるイルカ触れ合い施設は、観光産業と結びついていますが、新たなサンクチュアリは、【新しいコンセプトを伝える教育の機会】として捉えることが重要です。

私たちは、サンクチュアリ(保護区)という概念自体が、

イルカやクジラに対する一般の認識に変化をもたらし、またそれがゆっくりと拡大する上で、イルカとクジラとの新しい関係のかたちが現れてくることに大きな影響と意味を持っていると考えています。


このサンクチュアリに隣接して、新たな知識と科学研究を前進させるための応用科学と芸術の文化センターが設立されます。

応用科学と芸術の文化センターは、イルカやクジラ達の意識についての創造的な方法での認識彼らの社会構造、心の知能、言語の複雑さなどの教育コンテンツを提供します。

美術展、コンサート、カンファレンス、保護問題に関する子どもや家族向けのイベントなど、多くの人が参加できる活動を行います。

アクションステップ

あなたのサポートが私たちの達成に役立つこと

場所の選定と検証

場所の特定と訪問、および場所の選択基準を使用した水質検査、水深検証などの実施

法的審査

サンクチュアリ設立に必要な法律、 特別な許可および認可に関する調査。

ネットワークの構築

日本および世界の海洋哺乳類の科学者および獣医師とチームを組む

各自治体への働きかけ

プロジェクトのプレゼンテーションと、サンクチュアリ保護区を受け入れる可能性のある都道府県の代表者および意思決定者との事前協議

募金活動

これまでのステップと並行して、リザーブを永続的にサポートするには長期的な収益を確保することが不可欠です。

私たちのビジョンにご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

これはとても野心的なものであり、その成功には忍耐、敬意を持ったコミニュケーション、関係者全員との創造的な協力が必要であることを私たちは認識しています。 

今後の課題に備えて、私たちは『セブンジェネレーション』の考え方に沿って、より広い視野をマインドとハートに持ち続けたいと考えています。
私たちの取り組みは、イルカだけでなく、将来の世代、つまり人間や人間以外の世代に対しても向けられており、彼らが引き継ぐ未来の地球のためです。

ご質問、コメント、懸念事項、およびプロジェクトへの参加方法など、お気軽にお問い合わせください。