Project ANIMA
日本のイルカや小鯨のための追悼セレモニー
An annual ritual to honor our grief and love for our non-human kin
海の家族への祈りと共に愛を称える毎年恒例の儀式
2年前から、春に太地町に行って、追い込み漁によって命が失われたイルカや小鯨達のためのセレモニーを行っています。
太地町の追い込み漁によって多くのイルカや小鯨が駆除されていたり、国内外の水族館へイルカたちが送られていることを、まだ、多くの日本人が知りません。
活動家のペギー・オキが日本の捕鯨によって失われた命を追悼するために描いた折り紙のクジラのカーテンに触発され、私たちは葉や花で編んだ何百隻もの小舟を追い込み漁が行われる湾の海に浮かべてきました。
それぞれのボートは祈りであり、失われた命を象徴しています。
2022年、527頭の鯨類が殺され、33頭が捕獲されたと報告されています。
日本全国から集まった愛情深い日本の関係者の方々のおかげで、
当日の朝には570隻以上の船が集まりました。
日の出と共に、レイナは湾を泳いで渡り、全ての葉っぱの小舟を海へリリースしました。
2023年には、
海洋保存協会、OPT(アメリカの団体)
クラウドファンディングサポーターの素晴らしい国際コミニュティの支援
日本国内でサポート、寄付してくださった日本の皆さんのおかげで
私たちは祈りと愛の美しいセレモニーを開催することができました。
「祈りと愛の美しいセレモニー」では
大知町にアーティストやミュージシャンだけでなく
日本全国のボランティアから500を超える「光の小舟」が届きました
多くの人の想いで編まれた葉っぱでできた「光の小舟」を通して
セレモニーの場には、多くの人が存在していたように感じられました
それぞれの「光の小舟」は祈りであり、失われた命を象徴しています。
私たちは
「光の小舟」を編むコミュニティは
私たちの意識の輪を広げ、
日本でのつながりを豊かにし
このテーマに関するコミニュケーションの機会を与え
新しい視点
動物と自然の権利
地球の中での私たちの役割について
私たちが意識を深めていくプロセスを見守ってくれる役割を持ってくれています
今後もこのセレモニー、光の小舟を編む活動を通して、多くの人とつながり
このムーブメントを広げていきたいと考えています。